• HOME

  • RESEARCH

  • ACTIVITIES

  • MEMBER

  • ABOUT

  • CONTACT

  • ACCESS

  • LINK

  • ENGLISH

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • All Posts
    • Dept. Engineering
    • IFS
    • Events
    • Trip
    • Ito Lab
    • Daily
    • Presentation
    • Education
    • Award
    • Waku2
    • Research
    • Message
    • Paper
    • Topological data analysis
    Search
    特別講演会@流体研 地熱貯留層モデリングの最適化
    Anna
    • Jan 25, 2019
    • 1 min

    特別講演会@流体研 地熱貯留層モデリングの最適化

    来年度よりポスドクとしてくるのを希望しているElvar(現the University of Auckland の博士課程)にセミナーを行ってもらいました。彼は、地熱貯留層モデリングのパラメータの最適化を専門としています。 Randomized Matrix Approximation Methods for Faster Inversion and Uncertainty Quantification of Geothermal Reservoir Models Elvar Karl Bjarkason (Engineering Science, The University of Auckland) Geothermal reservoir simulations are typically time-consuming, and models made up of a few tens of thousands of model blocks can easily take hours to run. This is a consi
    57 views0 comments
    Gordon Research Seminar & Conference
    Anna
    • Jul 7, 2018
    • 1 min

    Gordon Research Seminar & Conference

    Peter Kang (KIST→ミネソタ大)に招待してもらい、アメリカ東海岸Newryで行われたGordon Research Seminar とConferenceに参加してきました。この学会はクローズの学会で、その分野の大御所たちと1週間Middle of nowhereなホテルに缶詰になり、ディスカッションをするもの。試されている感があったので、緊張モードでした。 そもそも、日本からの参加は私だけ。海外育ちのイギリスの大学に務めるYukie Taninoさんが唯一の日本人だったので、Yukieさんとも色々お話しました。生粋の日本人が自分しかいなくて、他にも逃げようのない場で1週間、そりゃストレスだわ。 しかしながら、自分の研究(3Dプリンタ)は新しいことをやれてて、多くの人に覚えてもらえて、世界の中でも自分のテーマはいい線いってるという感触を味わえました。 ここまで、よう頑張ってきました。 朝焼け(時差ボケ直す気なし)         朝は山をランニング 今回呼んでくれたPeter             スタンフォード時代の友達の
    72 views0 comments
    WinG インタビュー+土湯案内
    Anna
    • Feb 28, 2018
    • 1 min

    WinG インタビュー+土湯案内

    Women in Geothermal という国際的な地熱女子応援団体?がインタビューしたいというので、 我々の研究室でインタビューを受けました。 映像は、2020年のWorld Geothermal Congressで使われるようで、乞うご期待。 ただ、英語であまりいいこと言えなかったんだよな。。。 せっかくなので、撮影に来ていた彼女たちを福島の土湯温泉のバイナリー地熱発電所と産総研に連れて行きました。 バイナリー地熱発電所を創設し、運営しているのは株式会社元気アップつちゆ 地熱の熱を利用して、エビの養殖も始めるなど、非常に意欲的。 エネルギーも食材も地産地消できる街づくり、やりたーーーーい!!!!!!! とても参考にさせてもらいます。 #international #温泉 #アウトリーチ
    14 views0 comments
    IFS クリスマス会
    Anna
    • Dec 22, 2017
    • 2 min

    IFS クリスマス会

    流体研の横の研究室との繋がりがあまりないなーと思いまして、所長に相談し、 クリスマス会を開催させていただきました。 (宗教を考慮してクリスマス会ではなく、ホリデーパーティにすべきでした) おねだりをしまして、教授会の経費でケーキ代出してもらいました!! コストコのケーキはかなり大きいサイズ(スイカでスケール取っているので比較できるでしょうか?)。 これらのケーキも1時間で完食されました笑 研究に疲れた脳にはいい栄養ですね! 今回の企画は、特にマイノリティになりがちな女子学生や留学生のために開催したいと思い企画しました。 私自身、機械系育ちなので、たくさんの男性の中で女一人でも普通ですが、 やはり女性の人がそばにいると落ち着くのです。 海外でも何度も孤独感を感じてきました。 私はアイスランドに滞在したことがあり、周りがアイスランド語で話し、全く話についていけないという状況がよくありました。 自分の性格上、みんなの前ではニコニコ笑っていましたが、内心はとても孤独を感じていました。 日本に来ている留学生たちも同じ思いをしている学生が少なからずいるのでは
    46 views0 comments
    UW-TU AOS workshop
    Anna
    • Nov 20, 2017
    • 1 min

    UW-TU AOS workshop

    11/15-17は、University of Washington, Seattle, Washington, USAで、AOS-Fall 2017 がありました。 東北大学が、University of Washington と強く結びついていこうという、大学をあげた試みです。その中で、国際共同研究を増やすことを目的として、ワークショップが開催されました。 流体研からは大林所長、徳増先生、小宮先生、高奈先生が参加、私は、災害研メンバーに入れていただき、Thrust-3 Natural Disaster & Hazardセッションで発表してきました。 15日にシアトル到着後、ポスター発表@UW 発表ポスターは、→ な感じです。 研究室の概要を発表ということで、まとめました。 16日は、災害研チームのフィールドトリップに混ぜてもらいました。 かの有名なタコマ橋へも同行させてもらいました。タコマ橋は、完成後わずか4ヶ月で崩壊した吊り橋です。 https://www.youtube.com/watch?v=HA2nBIlZjzI こんな橋、通りたくな
    88 views0 comments
    ICFD その2
    Anna
    • Nov 5, 2017
    • 1 min

    ICFD その2

    11/4-6は、ICFDにきたYuranと、環境土屋研に来ているLuciを鳴子、秋保に連れて行きました。 鳴子地域では鬼首に行き、間欠泉、地獄谷、日本一強酸性のカルデラ湖を堪能しました、仙台では大崎八幡神社とお茶の井ケ田本店へ。大大大満足な3日間でした。これがしたかったこと。仙台の魅力を自分の仕事を通してみんなに知ってもらう。これが私なりの震災復興です。 #温泉 #international
    16 views0 comments
    ICFD その1
    Anna
    • Nov 2, 2017
    • 1 min

    ICFD その1

    11/1-3は、ICFD(International Conference on Fluid Science)でした。 今回は、韓国KISTからDr. Peter Kang, StanfordからYuran Zhangをご招待して、初めて学会でセッションを、オーガナイズさせていただきました。Porous Mediaとして、ざっくりとした会にしたので分野はバラバラでしたが、何とか無事に終えました。また、招聘したPeter もYuranもとても日本を、いや、仙台を楽しんでいってくれました。 #学会 #international
    45 views0 comments